マイテ3911について

****マイテ3911に思いを込めて*****


これが私の原点です

とっきゅう つばめの てんぼうしゃ

マイテ39の展望デッキからD62に手をふる子供達
昭和29年ごろ発刊された絵本の一ページです。 この絵本を祖父が私に買い与え、まだ字の読めない
私に読んで聞かせてくれた《とっきゅう つばめの てんぼうしゃ》です。
これを毎日のように飽きもせず見ていた私の頭の中は、いつしか《とっきゅう つばめの てんぼうしゃ》と
ぐるぐる回るようになりました。


当時2歳ほどだった私には、展望車が何であるかなどはさっぱり分からず、ただ念仏のように唱えているだけ
でした。後年、祖父に連れられて東京へ行くとき、横浜駅で見た青大将が鮮烈に脳裏に叩き込まれ、はじめて
展望車なるものが分かった次第です。





マイテ39の略歴
1930年(昭和5年) スイテ37010、37011として大井工場にて2両製作 内装は桃山式
1937年(昭和12年) スイテ37010(後のマイテ391)が岡山駅に停車中、後続のC51牽引の
普通列車に追突され展望室が大破。
C51はスイテ37010の展望室に大きくめり込む凄まじい事故となる。
ちなみにC51のテンダー部分は牽引していた木造車のナハフ24233に
めり込む、ナハフ24233も大破。多数の死傷者が出たとのこと。

1941年(昭和16年) マイテ39に改称 同時に戦時につき使用中止に
1949年(昭和24年) 戦災を受け損傷の激しかったマイテ391はその内装を
マイテ392に譲り洋式内装に、マイテ392は11に改称(桃山様式)、
スイテ38を改造しマイテ3921に(洋式内装)。これでマイテ39は3両になる

(3両共進駐軍の接収は免れる)
1956年(昭和31年) 東海道本線全線電化に伴いマイテ391、21が淡緑5号(青大将)に
塗装変更。マイテ3911は予備車として車体色変更なし
1960年(昭和35年) 151系電車特急登場に伴い、5月31日にて定期運用から離脱
2007年(平成19年) マイテ391、マイテ3921は廃車解体
マイテ3911は長年に渡り青梅鉄道公園展示されていたが、
手入れ不行き届きで内外装共に荒廃。大井工場に引き取られ
外装は復元されるも内装は一部を残し撤去される。
鉄道博物館展示に伴い内装が美しい桃山式に復元される。



桃山様式の豪華な内装のマイテ3911
戦後の修復作業中 引退後
 世界の鉄道より 鉄道公園で販売されていた絵葉書
左の写真は戦後 特急 平和 復活にあたり、荒廃していた内装を復元作業中の
写真です。

右は電車特急登場に伴い東海道本線から客車特急が消滅引退、青梅鉄道公園に
展示されていた当時のマイテ3911の内装です。
復元作業後、僅か11年余りでお役ご免になりました。
そして時を経て2007年10月 鉄道博物館に完全復活し展示されることになりました。




マイテ3911考察
昭和31年11月19日に東海道本線が全線電化され、それを機に客車特急が所謂
青大将に塗り替えられたことは広く知られていますが、不思議なのはマイテ3911が
予備車として青大将色に塗られなかったことです。

一説には《仏壇・霊柩車》と陰口をたたかれ、嫌われていたと聞きますが果たして
本当に顧客がそのように思い、国鉄に対してクレームを言っていたのでしょうか。

私見ですが全く違う見方をすれば・・・・
淡緑5号の外装に金ぴかの内装はどう見ても似合わない。
ただそれだけの理由としか考えられません。
想像してみてください。二条城の御殿の外壁が緑色のペンキに塗られた姿を・・・・・

確かにマイテ3911の内装は仏壇のように金ぴかですが、仏壇は桃山式を踏襲した
だけです。あの豪華な内装を見て嫌う人が本当にいたのでしょうか。
いたとしたら西洋かぶれ、見栄っ張りの芸能人か政治家でしょうか。

外人観光客は乗車してみて《ワンダフル〜》と感嘆の声を上げたのは間違いないでしょう。
また世襲ではなく1代で代議士になった先生方や苦労して財を成した人たちも豪華な
展望車に乗って自分の地位を改めて実感したことと思います。

どうみても《白木屋式》の洋風な内装よりも手がかかっており豪華に見えますが・・・・


こんな空想ですが私のマイテ3911考は間違っているでしょうか
皆様のご意見を頂戴できたらと思います。こちらへ

鉄道博物館で見た桃山様式の金ぴかの室内は御殿のようです。
白黒写真や色あせたカラー写真で見ると確かに仏壇・霊柩車のようですが・・・・






ここでマイテ3911の変遷画像をご覧下さい

特急 へいわ その最後尾を飾る復旧間もないマイテ3911
東海道本線尾張一宮付近
 昭和24年10月 権田 純朗氏撮影



昭和25年1月1日より特急《へいわ》から《つばめ》に改称される
昭和25年9月10日 O様撮影(千里丘)


昭和31年11月19日以降 予備車として《つばめ・はと》の運用から外れる
EF58ものがたり 山本 定佑氏撮影 1960年4月23日
写真はネパール国王来日の際の国賓専用列車の回送シーン。
ロイヤルエンジンのEF5861の次位にマイテ3911の姿が見えます。
マイテ3911はこのような賓客の際に使用されたり、多客時の特急さくら に付随して
地味な活動をしていたようですね。



青梅鉄道公園時代のマイテ3911
747−400様撮影
昭和35年5月31日をもってお役ご免になった展望車。
2等級制に伴いマイテ3911はマロテ3911と改称。その後団体列車
などに使用さてましたがついに廃車となりました。
晴海の鉄道博覧会に展示され、後に青梅の鉄道公園に保存されました。
鉄道公園時代のマイテ3911をご覧になった方は多いかと思います。
残念なことに長年雨ざらしとなっていたため、内外とも荒廃し天井に穴が
開き、床は底が抜ける始末となりました。



東京総合車両センター(JR大井工場)時代のマイテ3911
04-08-23 管理人撮影
暫くの間鉄道から遠ざかっており、展望車の存在さえ忘れていた時に
大井工場を訪問。およそ50年近くも前に見た展望車に再開した時は
鳥肌がたちました。

外観は見事に復活していましたが、内装は欄間の格子が残されている
だけで、桃山式の内装はもぬけの空となっていました。



晴れて永久静態保存となり博物館入りしたマイテ3911
07−10−19 管理人撮影
夜間、眩いばかりの豪華な光を放ち東海道・山陽本線を走っていた姿は
まるでお殿様を載せた輿が、スピードを得てお城へ急ぐ姿の様だったこと
でしょう。

それではいよいよ賢覧豪華な桃山様式の室内をご堪能いただきます

    

inserted by FC2 system